明けましておめでとうございます。
ご無沙汰していました。
昨年の中盤より途切れ途切れになっていたこのブログですが
その間も色々な方に見て頂いていたようで本当にありがとうございます。
改めまして明けましておめでとうございます。
今年もyasuブログをよろしくお願いします。
年が明けて10日も経ってしまっているのにお正月の話を書くのもどうかと思うのですが
今回は初詣。
我家は毎年、初詣で中間市内で三社参りをします。
しかも必ずchabbitからも近い「惣社宮」、遠賀川を渡っての「埴生神社」、家から一番近くの「梅安天満宮」の順番で参るのです。
最初に参る「惣社宮」は、昔ではmaiのお宮参りや七五三もここでお願いしたらしく、
最近では子供達の七五三はもちろん自宅やchabbitの地鎮祭をお願いしたりする我家の守り神様(と勝手に思っています。)なのです。
今年はmanaの厄払いでしたが、初詣では御神前で家内安全などの祈願をしてもらって一年をスタートさせます。
そんなに信仰深いタイプではないのですが、不思議と悪い事がなく穏やかな一年が過ごせます。
その足で向かうのが遠賀川の川向うにある埴生神社。
ここは古墳時代後期の横穴墓が散在する公園内にあって、とれも由緒ある神社。
長い石段を登って行くと歴史を感じる鳥居や狛犬があって気持ちがシャン!とします。
ここまでは車で移動をしながら参るのですが最後の「梅安天満宮」だけは家に車を置いて歩いて行きます。
ここは菅原道真公を祭神とした学問の神様なのですが、
「梅安天満宮」は読んで字のごとく境内にいっぱいの梅の木があって、
初詣のお神酒にこの梅で漬けた梅酒を頂けます。
なんて縁起がいい!!
・・・そんな理由ではなく(なんて罰あたり)、本気で美味しいのです。
梅の香りと酸味がしっかり効いたでも口当たりはまろやかで甘味を感じる・・・・言葉で書くのは難しいですが、
今まで飲んできた梅酒の中で間違いなく一番美味しい!と言うのがオーバーでない程に美味しいです。
梅酒と言えども、お神酒と言えども、アルコールなので我が家では天満宮だけは必ず車を置いて最後に行くのです。
そこまでして?と思う方は是非お神酒を頂きにいってみてください。
まあ、どんなに願っても次ははやくて来年のお正月なんですけどね。(笑)
こうして我が家の初詣が終わります。
煩悩一杯のMORI家ではありますが2018年もいい一年でありますように・・・お守りください。